食事と成長 Vol.4

f:id:feelsomeat:20170801130653j:plain

 《過去の関連記事》

  食事と成長 Vol.1 - Feel So Good!:「食べるということ」

  食事と成長 Vol.2 - Feel So Good!:「食事の大切さとは」

  食事と成長 Vol.3 - Feel So Good!:「食事の大切さ その1<リズム>」

 

「食事の大切さ その2<おいしさを知る>」

 乳幼児期の「食べること」は栄養の観点はもちろんですが、生涯の生活と健康に関わる「食」のスタートという意味でも大切です。

 厚生労働省の報告書(「食を通じた子どもの健全育成(-いわゆる「食育」の視点から-)のあり方に関する検討会」報告書)では、楽しく食べる子供に成長していくために、具体的に5つの”子どもの姿”を目標としています。

~その2~食事を味わって食べる

  • おいしさを見つけられますか?

  食事の楽しさは、おいしさを知ることから始まります。離乳期からいろいろな食品に親しみ、見て、触って、自分で食べようとする意欲を大切に、味覚や匂い、音、見た目、歯ごたえ等五感を使っておいしさの発見を繰り返す経験が重要です。

  • そうなるためには

 授乳期には哺乳によって必要な栄養素を確保し、離乳期には、離乳食を通して舌や歯茎で食べるなど咀嚼機能の発達を促しながら、固形食へと移行していきます。また、手づかみで食べることによって、手指と口の動きの協調運動を獲得し、スプーンやフォーク、箸など食具を使って食べることへと進んでいきます。周りの大人の食べ方など観察して、模倣していきます。

〇我が家では

 10ヶ月くらいから、手づかみで食べ始め、1歳を過ぎる頃にはスプーンや箸に興味をもち、食具で食べようとしていました。保育園に行き始めた今では、スプーンの使い方にも慣れて、うまくなってきました。食事はできるだけ本人に任せるようにしていますが、おなか一杯になると食べ物が残っていてもお皿をひっくり返して遊び始めるため、私か妻の気づいた方が急いでお皿を片付けます(笑)。食べこぼしが散乱してしまい、食事のあとの後片付けは大変ですが、楽しそうに食事ができていると思います。

 

次回予告

次回は引き続き、厚生労働省の報告書より「一緒に食べたい人がいる」をテーマに描きたいと思います。

feelsomeat.hatenablog.com

 

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain