食事と成長 Vol.7

f:id:feelsomeat:20180124144458j:plain

  《過去の関連記事》

  食事と成長 Vol.1 - Feel So Good!:「食べるということ」

  食事と成長 Vol.2 - Feel So Good!:「食事の大切さとは」

  食事と成長 Vol.3 - Feel So Good!:「食事の大切さ その1<リズム>」

  食事と成長 Vol.4 - Feel So Good!:「食事の大切さ その2<おいしさを知る>」

   食事と成長 Vol.5 - Feel So Good!:「食事の大切さ その3<一緒に食べたい人がいる>」

  食事と成長 Vol.6 - Feel So Good!:「食事の大切さ その4<食事作りや準備に関わる>」

 

「食事の大切さ その5<食生活や健康に主体的にかかわる>」

 乳幼時期の「食べること」は栄養の観点はもちろんですが、生涯の生活にかかわる「食」のスタートという意味でも大切です。

 厚生労働省の報告書(「食を通じた子どもの健全育成(-いわゆる「食育」の観点から-)」)のあり方に関する検討会」報告書)では、楽しく食べる子供に成長していくために、具体的に5つの”子どもの姿”を目標としています。

 

~その5~食生活や健康に主体的にかかわる

  • 食べ物の話をしていますか?

 幼児期から食事作りや食事場面だけでなく、遊びや絵本などを通して、食べたいものを話し合う等、食べ物や身体のことを話題に親しむことで食べものに興味と関心を持つようになります。思春期には自分の身体や健康を大切にする態度を身につけ、食に関する活動への参加など情報のアンテナを社会に広げることにつながります。食べ物の話していますか?

 

そうなるためには

 食べ物が自然の中で生育してきたものであることを知り、食べ物がどこで作られ、どのように加工され、店頭に並び、食卓にのぼるのかということにも関心を持つために、遊びや本などを通して会話をすることが大切です。そうして、生産物や食文化への関心も、自分が生活している身近な地域から、他の地域や外国へと広がっていきます。生活や行動の範囲が拡大し、そこで出会う食べ物や食に関する情報も広がっていくとともに、関心のある食べ物や情報を自ら収集し、利用したり、それを誰かに伝えたりと、その関わりも積極化していきます。

 

〇我が家では

 絵本が好きな娘に、食べ物をテーマにしたものを何冊か読んであげています。料理の時、時間があれば娘の前で野菜を切ったり、皮をむいたりと、調理の過程が見えるようにすると、とても興味深そうに見ます。やがてやってみたいに変わり、簡単なことからやってみています。

 もちろん、まだ言葉を全て理解しているわけではないですが、食べ物のことを話しているという状況は理解してきたのではないかと、娘の行動を見て感じます。

 

 保育所、学校、保健機関など地域で子どもの食についてさまざまな取り組みがなされています。食への興味の一つとして、専門の方々からきっかけを頂くことはもちろんですが、家庭においても食に関する環境づくりが子どもにとって大きな影響を与える大切な場となることは間違いありません。親である私たちも、情報をしっかりとキャッチして”食育”できるようにしていきたいと思います。

 

 

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain

 

子育て奮闘記 vol.18

f:id:feelsomeat:20171228102311j:plain

「食べることへの関心」

 我が家では白米のみで炊飯することは少なく、一番多いのは発酵玄米です。小豆と一緒に炊き、3日程度炊飯器の保温で発酵させて食べる玄米です。ただ玄米のみ食べるよりもモチモチとした食感なので、食べやすいと感じます。ただ、3日経つ前にはほぼ食べ終わっているのですが・・・

 さて、1歳半を迎えた我が娘ですが、食への関心も着実に成長しています。今までは何か欲しい時、自分の前を指さしながら「こーこ」と目の前に食べものを置いて欲しいという主張だけだったのですが、最近は保育園で覚えてきた「ちょーだい」が加わりました。スプーンやフォークの使い方も慣れてきたので、上手に食べるようになり、私たちが食べさせようとすると嫌がることが多くなってきました。

 気分的なものもあるかとは思いますが、一口ごとに「おいしー」と言いながら食べる姿は食事を作るママもご機嫌です。しかし、だめな時は口に入れてすぐに吐き出したり、自分の皿よりも人の皿のものばかり欲しがったりと大変な場合も。

 離乳食では噛まずに飲み込んでしまうため、噛まざるを得ない大きさで与えたいのですが、その調整は難しいです。臼歯がまだ生えていないため、すり潰せないということは固すぎても時間がかかり、結局吐き出してしまうケースもあるように思います。最終的にお茶や水で流し込むこともあるので、どうしたものかと考えています。

 そういえば、保育園の参観で驚いたこと。「ちゃんと噛みなさいね」ということを「あむあむ」しなさいと表現していました。これは福岡の方言でしょうか?私は広島出身ですが、「もぐもぐ」しなさいと言われていたと思います。

  今後も娘の食事に対する成長が楽しみです。

 

 

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain

 

 

食事と成長 Vol.6

f:id:feelsomeat:20171102135646j:plain

  《過去の関連記事》

  食事と成長 Vol.1 - Feel So Good!:「食べるということ」

  食事と成長 Vol.2 - Feel So Good!:「食事の大切さとは」

  食事と成長 Vol.3 - Feel So Good!:「食事の大切さ その1<リズム>」

  食事と成長 Vol.4 - Feel So Good!:「食事の大切さ その2<おいしさを知る>」

   食事と成長 Vol.5 - Feel So Good!:「食事の大切さ その3<一緒に食べたい人がいる>」

 

「食事の大切さ その4<食事作りや準備に関わる>」

 乳幼時期の「食べること」は栄養の観点はもちろんですが、生涯の生活にかかわる「食」のスタートという意味でも大切です。

 厚生労働省の報告書(「食を通じた子どもの健全育成(-いわゆる「食育」の観点から-)」)のあり方に関する検討会」報告書)では、楽しく食べる子供に成長していくために、具体的に5つの”子どもの姿”を目標としています。

 

~その4~食事作りや準備に関わる

  • 一緒に食事作りをしていますか?

 食事作りや手伝いは生活技術を高めるだけでなく、マナーや習慣を覚え、家族のコミュニケーションをはかるよい機会です。料理や買い物、栽培や収穫等、子供の周りに食事作りに関わる魅力的な活動を増やし、時には家族や仲間のために作ったり準備したりすることで満足感や達成感を得る経験も必要です。一緒に食事作りをしていますか?

 

  • そうなるためには

子どもの周りに食事づくりに関わる魅力的な活動を増やし、ときには家族や仲間のために作ったり準備したりすることで満足感や達成感を得る経験も必要です。

 

〇我が家では

 まだ1歳半の娘には料理を教えたことはありませんが、果物の皮を目の前で剥いて渡したり、熱いものをフーフーと冷ますなど、口に運ぶ前にしていることを見せています。また、食べる時は小皿に食べる分だけよそって食べるようにしています。最近では自分のお皿を指刺して「こーこ」と食べたい意志を伝えるようになりました。

 調理もそうですが、食材を選ぶという準備も重要だと考えます。安心して食べることができる食材を選ぶということ、それは、なぜそれが安心できるかを知ることも重要だと思います。まずは実際に畑に行き、育てることの大変さを知ることから教えてあげたいと思います。

 

次回予告

 次回は最後のテーマとなる「食生活や健康に主体的にかかわる」について書きたいと思います。

feelsomeat.hatenablog.com

 

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain

 

食事と成長 Vol.5

f:id:feelsomeat:20170901111513j:plain

 《過去の関連記事》

  食事と成長 Vol.1 - Feel So Good!:「食べるということ」

  食事と成長 Vol.2 - Feel So Good!:「食事の大切さとは」

  食事と成長 Vol.3 - Feel So Good!:「食事の大切さ その1<リズム>」

  食事と成長 Vol.4 - Feel So Good!:「食事の大切さ その2<おいしさを知る>」

 

「食事の大切さ その3<一緒に食べたい人がいる>」

 乳幼時期の「食べること」は栄養の観点はもちろんですが、生涯の生活にかかわる「食」のスタートという意味でも大切です。

 厚生労働省の報告書(「食を通じた子どもの健全育成(-いわゆる「食育」の観点から-)」)のあり方に関する検討会」報告書)では、楽しく食べる子供に成長していくために、具体的に5つの”子どもの姿”を目標としています。

 ~その3~一緒に食べたい人がいる

 ・食事の時間は楽しいですか?

 楽しく食べることは、生活の質の向上にもつながるものであり、身体的、精神的、社会的健康につながるものです。また、子どもにおいて、食事の楽しさは、食欲や健康状態、食事内容、一緒に食べる人、食事の手伝いといったことと関連しており、食生活全体の良好な状態を示す指標の一つと考えられます。

 ・そうなるためには

 家族や仲間などとの和やかな食事を経験することにより、安心感や信頼感を深めていくことが重要です。安心感や信頼感を持つことで、人や社会との関わりを広げていくことができます。

〇我が家では

 できる限り食事は家族でとっています。平日は仕事で帰りが遅くなるので難しいですが、休日は朝、昼、夜とも一緒に食べます。食事中も「おいしいね!」とか「こうやって食べるんよ!」など、会話をしながら楽しくとるように心がけています。

 ごはんの時間になると自分専用の椅子に自ら座って待っている姿を見ると、食事が楽しみだと思っているのかな?と感じます。もちろん外食もしますが、なるべく家で手料理を一緒に食べたいと思っています。

 保育園の連絡ノートで「今日のお昼も完食しました」が多く、たまに迎えに行くと、「おかわりしましたよ!」という先生の話を聞くと安心します。

 

次回予告

次回は引き続き厚生労働省の報告書より、「食事作りや準備に関わる」を基に書きたいと思います。

feelsomeat.hatenablog.com

 

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain

子育て奮闘記 vol.17

f:id:feelsomeat:20171006085737j:plain

「自己主張」

 歯もしっかりと生えてきて、ある程度は固いものも食べられるようになってきました。好き嫌いもありますが、自ら食べようという意識は強くなってきたと感じます。熱いものを冷ます「ふーふー」というのを真似してみたり、食べたいもの、飲みたいものがあれば持ってきて「ねーねー」と言い寄ってきます。「後でね」というのは聞き入れてもらえません。

 食べることは好きなようで、保育園でもおかわりをするほどよく食べます。自分のご飯をしっかりと食べた後、遅れて私が食事をしていると椅子に座って自分の目の前を指さし「こーこ」と自分に取り分けるように言ってきます。あるいは、私の横で大きな口を開けて食べさせてくれるのをひたすら待ちます。食べすぎは良くないなと思いながらもついついあげてしまうんですよね・・・でも楽しそうに食事をする様子を見ていると安心します。

 ハイハイから徐々に歩くことが移動の基本となり、保育園での遊びも活動的なものが増えてきました。運動量が増したことも食欲旺盛に関係しているように感じます。スプーンやフォークの使い方は慣れてきたようで、自分の口に入るだけの量をうまくすくえるようになってきました。あとはしっかりと噛むというのを覚えてもらえるように、固いものや大きいものも増やしていっています。

 好き嫌いの自己主張はできれば無くしてもらいたいところではありますが、食べたいという主張はこれからもしっかりと持ってもらいたいと思います。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

 【ご入会希望の方はこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110825j:plain

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

子育て奮闘 vol.16

f:id:feelsomeat:20170831100036j:plain

「おやつじゃないよ・・・」

 保育園にもかなり慣れてきて、迎えに行くと読み聞かせやおもちゃでの遊びに集中していることもしばしば。保育園との連絡ノートでもお友達と追いかけっこを楽しんでいたなど、楽しそうな様子が伺えます。連絡ノートを見るのが楽しみです。出来るようになったことや保育園での様子が見えるので、帰ったら必ず見ています。

 先日、「熱が出たので迎えに来てください」という保育園からの連絡を受けてお迎えに。病院へ行き、薬を処方してもらい家で看病です。しかし、少々の熱だとなぜかかなりのハイテンション!()、眠ることなく遊びまくり。さらには処方された薬のシロップが甘くておいしいため、薬ちょうだいとねだる始末・・・確かにおいしいんです。ほぼ桃のジュースです。そりゃ飲みたくもなりますね()

 せきと鼻水が酷かったので、顔がパンパンになり、ぐずりながらでも絵本を持ってきたりおもちゃを引っ張り出してみたり。自分が病気である感覚がなく、ママもしくはパパと一緒にいる時間が長くなるので、もしかしたら病気楽しい!って感覚かもしれませんね。おいしい薬も飲めるし・・・

 そういえばまだ血液型を知らないので、次回機会があれば検査してあげたいですね。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

 【ご入会希望の方はこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110825j:plain

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

食事と成長 Vol.4

f:id:feelsomeat:20170801130653j:plain

 《過去の関連記事》

  食事と成長 Vol.1 - Feel So Good!:「食べるということ」

  食事と成長 Vol.2 - Feel So Good!:「食事の大切さとは」

  食事と成長 Vol.3 - Feel So Good!:「食事の大切さ その1<リズム>」

 

「食事の大切さ その2<おいしさを知る>」

 乳幼児期の「食べること」は栄養の観点はもちろんですが、生涯の生活と健康に関わる「食」のスタートという意味でも大切です。

 厚生労働省の報告書(「食を通じた子どもの健全育成(-いわゆる「食育」の視点から-)のあり方に関する検討会」報告書)では、楽しく食べる子供に成長していくために、具体的に5つの”子どもの姿”を目標としています。

~その2~食事を味わって食べる

  • おいしさを見つけられますか?

  食事の楽しさは、おいしさを知ることから始まります。離乳期からいろいろな食品に親しみ、見て、触って、自分で食べようとする意欲を大切に、味覚や匂い、音、見た目、歯ごたえ等五感を使っておいしさの発見を繰り返す経験が重要です。

  • そうなるためには

 授乳期には哺乳によって必要な栄養素を確保し、離乳期には、離乳食を通して舌や歯茎で食べるなど咀嚼機能の発達を促しながら、固形食へと移行していきます。また、手づかみで食べることによって、手指と口の動きの協調運動を獲得し、スプーンやフォーク、箸など食具を使って食べることへと進んでいきます。周りの大人の食べ方など観察して、模倣していきます。

〇我が家では

 10ヶ月くらいから、手づかみで食べ始め、1歳を過ぎる頃にはスプーンや箸に興味をもち、食具で食べようとしていました。保育園に行き始めた今では、スプーンの使い方にも慣れて、うまくなってきました。食事はできるだけ本人に任せるようにしていますが、おなか一杯になると食べ物が残っていてもお皿をひっくり返して遊び始めるため、私か妻の気づいた方が急いでお皿を片付けます(笑)。食べこぼしが散乱してしまい、食事のあとの後片付けは大変ですが、楽しそうに食事ができていると思います。

 

次回予告

次回は引き続き、厚生労働省の報告書より「一緒に食べたい人がいる」をテーマに描きたいと思います。

feelsomeat.hatenablog.com

 

 【九州産直クラブWebページはこちら】

f:id:feelsomeat:20180122110145j:plain